読了目安時間:8分
本シリーズも前回で仙台市内が終わり今回からいよいよ近隣市町村の紹介です。
まずは多賀城市から初めていきますが今後はもう少しエリアを絞って細かい町単位で紹介をしていく予定です。
仙台市内の相場についての記事はこちらです。よろしければどうぞ!
多賀城市は1971年(昭和46年)11月1日、主に旧宮城郡が市制施行され古代国府の名を取り誕生しました。
ある調査によると仙台への通勤率が43.2パーセントあるようで、まさに仙台のベッドタウン!と言う町ですね。
2022年8月1日現在で推計人口62,517人です。富谷市が51,000人程度ですから多賀城は多いですね。
まずは公示価格の高いエリアからご紹介致します。公示価格(基準地含む)はこうなっています。
多賀城市中央2-11-1 40万6611円/坪
多賀城市中央2-19-2 30万4132円/坪
多賀城駅が今の立派な形になったのが2013年です。ツタヤで有名なCCCが多賀城市図書館の運営をするようになったのが2015年。当時大きな話題になったのを思い出します。もう7年ですね。周辺の開発と併せて道路もだいぶ整備され、歩道もキレイになり、街の印象ががらっと変わりましたね。
中央付近の取引には当窓口でも何度か関わっています。
実勢価格で坪40万~55万円程度です。バブル期の公示価格のピークが坪45万円ほどで、実取引はもう少し上だったようですが、今の方がはるかに綺麗な街になりましたので、まだもう少しはあがりそうです。震災後すぐが価格の底でしたが、その2~5%づつの上昇です。
仙台の街中のような値上がりは期待出来ないでしょうが、時代が変わっても売却するにも困る事はないでしょうから、まだ保有していても良いと思います。
歴史のある街ですから、なかなか土地を手放さない(手放せない)方も多いようです。
(コッソリ売却も出来ますよ)
中央から少し西南側を見ていきましょう。公示価格はこうなっています。
多賀城市東田中1-13-13 27万5371円/坪
多賀城市八幡2-14-9 24万1983円/坪
いずれも実取引は坪35万円~45万円程度と場所によっては中央と変わらない価格で取引されています。
住宅地向けの土地に関しては、欲しい方が多いので成約までは早いでしょう。アパート向けや少し大きい土地の需要も多いです。まだまだ高値での売却に期待が出来ますね。ご相談下さい。
続いて少し東側のエリアです。
多賀城市桜木2-3-6-1 21万3223円/坪
多賀城市町前3-5-50 20万2314円/坪
明月1-7-7 14万8760円/坪
栄2-7-36 3万2500円/m2 10万7438円/坪
駅から離れるに従い価格が下がるのは何処も同じですが、明月1丁目、栄2丁目はいずれも県道23号線(産業道路)の南側です。ひと昔前まで住宅が建つような感じはあまりなかったですが、中心地の値段が上がってきている事もあり、少し離れた場所でも売買が盛んにおこなわれるようになっています。
特にいわゆるパワービルダーにより建売分譲住宅が多く見られます。まとまって大きめの土地の処分は通常時間がかかるものですが、今はパワービルダー系に買ってもらえると言う選択肢がありますので、売却に困る事は減りました。金額もほどほど良い値段で買ってもらえます。
実勢価格で桜木、町前、35万円まで、明月で25万円まで、栄は1丁目で25万円、2丁目で20万円程度です。工業エリアがあまりにも近いと敬遠されますが、震災後は特に住宅用地が不足していたのであまり関係なく住宅がどんどん建てられました。住宅が並んでしまうと、今までは検討されにくかった場所も住宅用地として対象となります。売却のチャンスですね。
少し東側にいきまして、七ヶ浜町との隣接地付近の公示価格です。
大代4-12-10 14万0495円/坪
金額は思ったより上がってはいませんが、こちらも取引の量はまずまず多いですので需要のあるエリアと言って良いと思います。
多賀城駅までは徒歩だと30分以上かかりますが、七ヶ浜よりはいいね、と言う方が多いようです。
実勢価格で坪15万円~20万円程度まで。
続いて少し中止部付近に戻りましょう。公示価格(基準値含む)は以下の通りです。
笠神2-5-44 4万7000円/m2 15万5371円/坪
丸山1-6-7 6万0000円/m2 19万8347円/坪
下馬3-25-18 5万6800円/m2 18万7768円/坪
下馬5-1-12 4万9400円/m2 16万3305円/坪
笠神、下馬と塩竈に近いエリアです。高低差が少し見られますので個体差は大きいです。
いずれの地点も実勢価格で坪12万円~22万円程度です。造成済みのキレイな土地の場合はもう少し金額は上がるでしょうが、意外と需要は多くはないです。古い町なので売却成立まで結構大変な事が多い事が多いです。
留ケ谷3-12-14 6万8500円/m2 22万6446円/坪
高崎1-10-10 5万1000円/m2 16万8595円/坪
伝上山も近い場所ですね。道路のだいぶ綺麗に整備されていますが、多賀城駅から北側に向かってなだらかな坂が続いています。公示価格の地点は傾斜はそうでもないですが、場所によっては大変な地点もあります。
実勢価格で留ヶ谷で、坪22万円~30万円程度。高崎で坪25万円~55万円(!)となっています。
この55万円の地点ですが、3丁目の多賀城駅から徒歩12分程度の場所です。不動産業者が買ったものを分割し、30坪程度に区割りし宅地造成したものです。驚きの金額ですが、このくらいのサイズですと一般の方も買いやすいのでこのくらいの金額までいったのでしょう。普通の100坪程度の土地の場合は55万円まではまず無理です。
55万円は驚きですが、40万円程度までは十分に見込めます。
ちなみに、不特定多数の人に対し利益目的で土地売却をする事は法律上不動産会社でしか出来ません(国も出来ますが)
浮島1-15-14 7万0000円/m2 23万1404円/坪
浮島字高原75番12 3万8000円/m2 12万5619円/坪
浮島は多賀城市内の北の方ですが、ここまでくると最寄が東北本線「国府多賀城」駅ですね。
1丁目、2丁目の駅に近い場所の実勢取引価格としては、坪35万円~30後半程度までです。
当窓口でも浮島字西沢で昨年取引がありましたが、坪32万円でした。(完成宅地)
土地はいわゆる完成宅地なのか、更地だけど未整備なのかでだいぶ金額が代わります。水道や下水を入れるのもだいぶお金がかかりますから当然ですね。なので、一般の方がお持ちの土地の場合は完成宅地ほどの金額にはならないのがほとんどです。
とは言え、基本的に宮城県の土地は上昇傾向が続いていますのでぼちぼち売り時ですね。これ以上価格が上がるとするとバブル期程度の水準まで上がってしまいますからそこまでいくかどうか。どうでしょう。
最後は新田、山王です。公示価格(基準値含む)から見てきましょう。
新田字南関合39番11 19万9338円/坪
新田字後11番15 23万1404円/坪
山王字山王二区133番10 18万7107円/坪
新田は広いエリアの町ですが、その半分以上は「田」です。
七北田川をはさみ向こう側は宮城野区岩切です。岩切よりは少し土地価格は下ですので、岩切周辺で探している人も検討するエリアでしょう。
まだまだ未開の場所もありますので、今後も少しづつ土地は出て来るでしょう。
実勢価格で22万~33万円程度です。少し高くても売れる土地ではありますが、個体差が結構出やすいので査定にガッカリなんて事もあるかもしれません。
さて、
だいぶボリュームの多い記事になりましたがいかがでしょうか。皆様にご参考にして頂ければ、と実勢価格を書いておりますが、当然ながら、個々の土地により金額は微増減しますし、面積や道路付けにより実勢価格がそのまま当てはまらない事の方が多いですご注意して下さい。
不動産のプロが見るのは、主に実取引価格、将来性や傾向などですが、一般の方は「一部の実取引データを拾う事」しか出来ないかと思いますので、当ブログでも何度も書いた実勢価格がわからないかと思います。
不動産はオンリーワンのモノで世界に一つしかありません。実勢価格がいかにデータとして出ているとしても、3年前のデータでは「参考」にしかなりませんし、道路を挟んだ向かいの土地の値段を単純にそこから算出は出来ません。
本ブログでは実勢価格の他に公示価格(基準価格含む)も併せてお示ししました。
公示価格はピンポイントで住所まで記載されるので、自分の家が公示価格の地に選ばれている場合もあります。
大事な事は不動産の価値を正しく知る事です。
本シリーズでは、そのほとんどが土地の実勢価格についての記事となっておりますが、建物付きで所有されているケースも多いかと思います。建物についての査定も当窓口では多くご相談頂いております。相続したものの処分にお困りの方も今はかなり多いです。
土地勘のない方に対しても丁寧なご説明をし査定金額のご提示をお約束します。
実は不動産の売却は難しくはありません。
難しいのは「相場より高く、通常より良い条件で売る」 ”これが難しい”のです。
賢く、お得に不動産売却を成功可能な不動産業者はそこまで多くはありません。
当窓口のように情報をオープンにし、一つ一つ丁寧に仕事をしてる不動産業者にご相談下さい。
売れる不動産作り。色々とご提案します。一緒に考えます。
「知人に紹介されたから」とか「一括査定なら安心」とか安易に不動産会社を選択しては損します。
よくある「一括査定」を当窓口は推奨しませんし当窓口は一括査定を行っておりません。
大事な事は不動産の価値を正しく知る事です。
高齢化のピークは、ある調査によると2054年らしいですが、今も「相続」なさるケースがかなり多いです。東京など宮城・仙台にお住まいで無い方が相続される事もだいぶ増えています。
土地勘のない方に対しても丁寧なご説明をし査定金額のご提示をお約束します。建物が付いている場合の査定についても多くご相談頂いておりますのでご安心下さい。
弊社は宮城県仙台市・多賀城市・富谷市を中心に、不動産仲介をおこなっています。 相続不動産の売却についても、確かな経験と知識でサポートいたします。 そのほかにも不動産について何かお悩みがあれば、ご遠慮なくお問い合わせください。
仙台市の不動産売却 なら || 仙台の不動産そうだん窓口 || 【運営:株式会社ランドプロデュース】にお任せ下さい!
筆者プロフィール || 笠原 紀久夫
 | | 宅地建物取引士 / マンション管理士 / 賃貸不動産経営管理士 /ほか不動産系資格多数
宮城県仙台市 在住歴 40数年 『宮城・仙台が好き過ぎる宅地建物取引士』として「仙台の不動産そうだん窓口」で多数の案件のご相談に係わっています。
※各種メディアにもご協力しております。執筆・取材のご依頼もお気軽に! ― 写真は仙台市民に最も愛されている山「泉ヶ岳にて」― |