このシリーズでは「団地相場」と銘打ってますが、計画的、集団的でない住宅地も仙台近郊には多くありますので、併せてご紹介いたします。
8世紀からの歴史を持つ多賀城ですが、衰退や繁栄もありつつ実際に人口が増えだしたのは1950年頃です。 人口3万人突破が1970年過ぎ、人口が4万人を突破したのは1980年頃で現在は6万人ちょっとです。全体的に仙台への通勤される方が非常に多いですよね。
さて
今回取り上げるのは多賀城市「栄」です。
栄は割と広いエリアの町ですが、8割程度は工業地域です。
都市計画法の用途地域には、工業地域の他に準工業地域と、工業専用地域がありますが、工業専用地域以外は一般住宅が建築出来ます。
近隣だと桜木の一部や、明月の一部も工業地域や準工業地域ですが最近住宅が結構建っていますね。
(準)工業地域は規制がゆるい地域でもありますので、大きめのマンション用地として利用されることも多いです。
と言う訳で、ご所有の土地が工業地域でも何の問題もありません。栄については、住宅地は少ないので、本記事は近隣の桜木にお住いの方もご参考になさってくださいね。
さて、
多賀城は広陵に広がる町ですが、この栄はほとんどフラットで勾配の少ない街です。最寄り駅は「多賀城駅」ですが、だいたいの地点から徒歩20分前後ですよね。穏やかでキレイな町だと思います。
栄2-7-36 3万2500円/m2 10万7438円/坪
完全に工場地帯の中の地点ですので、あまり参考にはなりませんね。しかも工場用地は土地の取引が頻繁に行われる訳ではないので、価格もあまり実態に即していない事が多いです。
参考に、隣接町の多賀城市桜木2丁目の公示価格を見てみましょう。
桜木2丁目3-6-1 21万3223円/坪
この地点は仙塩総合病院のすぐそばです。グーグルマップを出しておきます。
栄よりも多賀城駅には3~5分近いですからその分地価も上です。
続いて実勢価格もご紹介を致します。
4丁目まである栄ですが、2~4丁目はほぼ工場用地ですので、取引事例として記録があるのが1丁目に集中しています。
実はこのあまり広くない栄のエリアでも当窓口では過去3件ほど取引をしておりまして、3年前に坪20万、今年は坪28万円でした。結構な上昇率ですが、今は全体的に土地が上昇していますので、坪28万も「まぁまぁ」な金額でしょう。
坪30万円はなかなか超えてこないでしょうが、バブル期にもさらに地価も上がっていましたのでポテンシャルはあるのでしょう。
近年では2012年頃が土地価格の底でしたが、今はだいぶ上がっています。何せ多賀城駅周辺に住みたい方は多いですが、徒歩10分圏内だと今はほとんどが坪30万円を超えた土地ばかりです。少しづつ郊外化が進んでおり、多賀城だと大代や浮島等少し離れた土地も注目され始めています。
売る側からすると、「高値で早くに」売れる時期です。
古いおうち付きの不動産をお持ちの方も多いと思いますが、個別にお気軽にお問合せ下さい!
築35~40年を過ぎていると逆にマイナス査定になるケースが多いですが、水回りを中心にリフォームをしている、とか大きめの二世帯住宅可能な場合だとかプラス要素も色々あるとまた話がかわってきます。
さて、
この記事をお読みになられる方は、栄エリアに何かしらの縁がおありの方かと思います。
当然ながら個々の土地により金額は微増減しますし、面積や道路付けにより実勢価格がそのまま当てはまらない事の方が多いです。
不動産のプロが見るのは、主に実取引価格、将来性や地域性、傾向などですが、一般の方は「一部の実取引データを拾う事」しか出来ないかと思いますので、当ブログでも何度も書いた実勢価格がわからないかと思います。
不動産はオンリーワンのモノで世界に一つしかありません。実勢価格がいかにデータとして出ているとしても、3年前のデータでは「参考」にしかなりませんし、道路を挟んだ向かいの土地の値段を単純にそこから算出は出来ません。
大事な事は不動産の価値を正しく知る事です。
ある調査によると高齢化のピークは、2054年らしいですが、最近も「相続」のご相談がかなり多くなっております。仙台や宮城県に土地勘の無い方が相続される事もだいぶ増えています。
建物が付いている場合の査定についても多くご相談頂いておりますのでご安心下さい。
実は不動産の売却は難しくはありません。
難しいのは「相場より高く、通常より良い条件で売る」 ”これが難しい”のです。
賢く、お得に不動産売却を成功可能な不動産業者はそこまで多くはありません。
当窓口のように情報をオープンにしている不動産業者にご相談下さい。紹介されたから、とか「一括査定なら安心」とか安易に選択しては損します。
当窓口は一括査定を推奨しませんし当窓口は行っておりません。
弊社は宮城県仙台市・多賀城市・富谷市・名取市を中心に、不動産仲介をおこなっています。 相続不動産の売却についても、確かな経験と知識でサポートいたします。 そのほかにも不動産について何かお悩みがあれば、ご遠慮なくお問い合わせください。